おせちどうする
2022年 10月 31日

今年の初めに友達に教えてもらって一緒に行ったおでん屋さんにハマって、もう何回言った事だろう・・・気に入ったら行きまくって納得したらパタりと行かなくなって、あとは不定期に気か向いたら行く感じなのはいつものパターン。
で、あの美味しいおでんはどうやったらできるんだろう・・・と思ったらどうしても自分で作りたくなって作りました。
これがまぁ、奥がおでん屋さんで買ってきたおでんだしで、手前が私が作ったもの。
色は違えど冷めてから味見したら意外にも「ん?違いがわからん!」という出来になった。
羅臼昆布とかつお節で、濃い~~い出汁を獲り、ふぐのアラのだしを残しておいたものを混ぜ、更にアゴだし、酒、しょうゆ、みりんで味付け。
なんだか今年になって何回も牛すじ茹でてる気がする。
私は歯ごたえある状態のものが好みですが、これは柔らかく仕上がりました。
車麩が好きなのですが、買ったやつがイマイチ。
だしはいい感じになったもののタネのポテンシャルがあまり良くなかったかな。
おまけ
さて、タイトルにある通りそろそろ年末も視野に入ってきつつある今日この頃。
さて、タイトルにある通りそろそろ年末も視野に入ってきつつある今日この頃。
ここ数年、おせちは「買う」のが定番になっていますが、実の頃オイシックスのおせちしか食べたことがありません。
今年は買おうかな・・・なんて考えている方のために「オイシックス」限定ですが(美味しかったのでそのまま冒険できずに買い続けてます)こんなだったよってことでアップしておきます。
これがいちばん小さいサイズで誰も来ない年に注文するやつ。
おせちとお雑煮さえあれば、あとはカニとかお刺身とかいつもよりちょっと豪華なものを揃えるだけで済むので大掃除に疲れた体には助かります。
こちらは子供も食べやすいものが入っているし、基本は抑えられている感じ。
メデタイの鯛が入っているのでなるほど豪華なタイプです。
大晦日に届いたなら部屋の中で解凍。
オイシックスは、無添加なのが何といってもいいし、味もめちゃくちゃいいです。
by sobubu
| 2022-10-31 12:15
| その他
|
Comments(3)